北海道での青春

紀行文を載せる予定

微化石から人類へ(ヒトへの進化)

12.人類の進化:ホモ・サピエンス・サピエンスへの道のり

 ヒトとチンパンジーは、遺伝子レベルで見ると近縁で、700~800万年前(?)頃、共通の祖先から分かれたのではないかと考えられています。
 
(1)東アフリカから発見された人類化石

 5000万年前頃から、インド大陸ユーラシア大陸に衝突して、ヒマラヤ山脈が成長すると、地球の大気循環が変わり、東アフリカは熱帯雨林の森から雨季と乾季のある草原(サバンナ)に変わっていきました。

 この地で、700万年前の人類の祖先に関わる2種類の化石が発見されました。【ホモ・エルガステル・Homo ergaster】と【パラントロプス・ロブストスParanthropus robustus】です。
 ホモ・エルガステルは、成人男性で身長170cmとなる細身で、肉食動物の残した肉を捜したり、狩りをしたりして生活した。

 パラントロプス・エルガステルは、顎の発達した丸顔、150cmと低身長で、木の根や球根を食べていた。

 こう推理するのは、今でも狩猟・採集生活をしているタンザニアのハザ族からの類推です。気候変化から人類の祖先は二足歩行で草原を歩き回り、果実以外の食料を求めて進化してきたという考えの基になりました。その後、肉食もできたホモ・エルガステルの系統だけが、生き残りました。

 

 【写真・下】は、アファール猿人の想像図。360万年以上前のアフリカに暮らしていた初期人類の新たな足跡化石が発見された。1978年に古生物学者のメアリー・リーキー氏によって70個の足跡化石が発見されたタンザニア北東部のラエトリ遺跡で、新たに14個の足跡が見つかった。これまでに発見されている初期人類の足跡化石の中では最も古く、人類の祖先が早い段階から二足歩行をしていたことの重要な証拠となっている。

 

 

f:id:otontoro:20200701095903j:plain

アウストラロピテクス想像図(アファール猿人)

 

(2)中央アフリカから発見された人類化石

 チャド共和国の砂漠から、700万年前の人類化石【サヘラントロプス・Sahelanthropus】、愛称【トォーマイ・Toumai:チャド語で「生命の希望」】が、2002年に見つかりました。

 近年の分析技術はすばらしく、証拠は変形した頭骨だけでしたが、復元してみると、二足歩行が証明されました。中新世後期の最古の人類です。

 また、現在の砂漠も、当時は水と緑豊かな草原だったことが実証され、人類は熱帯雨林の中にいた時から、既に二足歩行を始めていたとの仮説も生まれました。樹上に避難して肉食獣から身を守り、遠出はしないで快適な水辺で生活していたと想像できます。

 

(3)アフリカで進化した新人の中のヒト(1種類)だけが生き残った

  《大まかな人類の進化》 

① 人類の誕生(700万年前・中新世後期)・・チンパンジーとの共通祖先から進化

② 猿人(えんじん) (500~400万年前・始新世~鮮新世前期) 

③ 原人(げんじん) (200万年間・更新世~)・・・・・道具の利用 

④ 旧人(きゅうじん) (50万年前・更新世~)・・・・・火の利用・石器文化 

⑤ 新人(しんじん) (20万年前・更新世~)・・・・・芸術作品を残す 


 原人の中の「ジャワ原人」や「ペキン原人」は、アフリカから生活域をアジアに広げたが、絶滅してしまった。また、旧人の中の「ネアンデルタール人」は、アフリカから氷河期の欧州に渡り、狩猟生活をして繁栄したが、絶滅してしまった。

 

f:id:otontoro:20200701095504j:plain

ジャワ原人の想像図'

 

 

 【フローレス原人(ホモ・フロレシエンシス)Homo floresiensis】の生存が、2004年に確認された。インドネシアフローレス島にあるリアンブア洞窟で、小型人類の化石は、推定身長は1m、体重35kg、12000年前まで生きていたと推定された。
 小型化は、進化における島嶼効果(とうしょこうか)と解釈されるが、原人が、縄文時代にまで生きていたとは驚きである。

 

(4)危険を冒した狩りと集団生活・肉食が、脳容積を大きくした

 化石人類の脳容積は、【アウストラロピテクス(猿人)】500mL、【ホモ・エルガステル(肉食人類)】900mL、【ホモ・エレクトス(ジャワ原人)】1000mL、そして、【ネアンデルタール人(旧人)】1400mLと、増大の方向に進化している。

 脳容積の増大した進化は、石器や武器などの道具の開発、火の利用、さらには芸術活動や精神性(心を育てる)世界へと発展していった。動物の骨に刻みを入れて暦を作ったり、鉄鉱石に模様を刻んだり、装飾品をつくったりした証拠が、石器文化と共に、人類(ヒト)遺跡から見つかっています。

 

  【編集後記】

 本文の(3)「新人の中で、ヒトだけが生き残った」の項目での、原人・旧人・新人の年代に注意して欲しい。現在の1年や世紀レベルで見れば、大きな違いだが、地質年代で見れば、更新世というひとつの時期での出来事である。

 私たち、現在のヒト(多民族ではあるが、種としては一種類)だけが子孫を残していく時に、実に多くの「ヒトにやや似た生物」が、一緒に生きてきたかということである。現在、絶滅危惧種として話題になるいくつかの生物が、保護しないと死に絶えていくように、知らず自然の摂理の中で、栄枯盛衰の歴史を辿ってきたのだろう。

 その意味で、私は、確かに地球の歴史や自分たち人類の歴史を解明・継承できる知的能力を持っている点で優れ、他の生物とは特異な存在だとは思うが、この地球でかつて生きてきて、今生きて、そして、その生命を伝えていく(時に、系統ととして絶える)というレベルに於いて、皆、「同等なんだなあ」とする感覚を持っている。

 ものの本によると、このようなアニミズム的な発想は、民族や文化、時代の風潮、さらに気候などの影響があると解説している筆者もいる。私は、この内、どの影響下にあるのだろうか。ただ、地球誕生から、今の私に至るまでの生命の歴史を辿ってくると、『みんな(地球で進化してきた)仲間」という気持ちになる。